このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
心理系講師養成講座
NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会

東京で開講

資格の活用に行き詰っていませんか?

カウンセラーの資格を取ったけど、何からやったらいいか分からない。
セラピストとして収入を得たいけど、どうしたらクライアントが作れるの?
資格を取ったことをどうやってみんなに知ってもらうんだろう。
周りに資格取ってがんばるって言ったけど、今は全く先が見えない。
夢をもって資格を取ったけど、結局使えないんじゃないのか。
「素敵な資格ね」と言われるけど。他人事に思われる。
資格を取ったことをどうやってみんなに知ってもらうんだろう。

個人セッションだけでは限界がある

集客できない
そもそも自分の行っていることをアピールする力がないので、人を呼べない。
広がらない
カウンセリングやセラピーを受けたことは人に言いにくく、口コミは使えない。
収入が安定しない
個人セッションは、定期的、継続しずらいので、収入が安定しない。単価を高額設定する必要がある。
収入が安定しない
個人セッションは、定期的、継続しずらいので、収入が安定しない。単価を高額設定する必要がある。

私には講師なんて無理!と
思っていませんか?

話すのもテクニック

「人前で話すなんてできない」
「講師には向いていない」
そう思っていませんか?

あなたが取った資格と同じ、
講師にもテクニックがあります。

テクニックを使うだけで、
緊張せず言いたいことや伝えたい想いを
しっかりと伝えれる講座を開くことができます。

資格活用の第一歩は「知ってもらう」こと
講座・ワークショップ開催が活動への最短ルート!

  • スキルの良さをしっかりアピールすることでできる
  • 講座から個人セッションへと繋げていくことができる
  • 講座で複数から収益を得ることができる
  • 1回で多くの関心を集めることができる
  • 企業、団体からの講師依頼が期待できる
  • スキルの良さをしっかりアピールすることでできる
お持ちのスキルがどれだけ素敵なのかを
知ってもらうためにも、
まず相手を魅了する講座を開きましょう。

<心理系講師養成講座>
プロカウンセラー講師が行うスキルを完全マスター!
心理系で活動したい方のための講師養成講座

心に伝わる伝え方テクニック
特徴1

100%共感を得る伝え方ができるようになる

○受講者に必要性を感じてもらいやすく、
 内容に興味を持ってもらえる。


○納得度が高く、理解されやすい。
 自分事として受け入れてもらいやすい。
文章構成テクニック
特徴2

分かりやすく理解されやすい文章構成ができるようになる

○ストーリー性をもって伝えられることで、
 話に受講者を引き込むことができる。


○最後まで飽きずに好奇心を持って聞いてもらえるようになる。
ワークショップ・講座の作り方
特徴3

講座構成の仕方や必要な項目を知ることができる

○講座が組み立てられるようになる。

○興味を引き続ける講座を開催できるようになる。

経験ゼロでも大丈夫。
講師スキルをたった2日で習得できます。


カリキュラム
レクチャー

●心を扱う講師に求められるもの
「心」を扱う講師が、伝えることにおいて大切なこと
心理系講師としての心構え

ワーク

●心理系講師としての態度
アイコンタクト
自然体・等身大・受容的態度
服装
言葉使い
ホワイトボードへの記入の仕方

レクチャー

●登壇時の緊張と向き合う
*緊張には訳がある!ポイントは「準備8割 感性2割」
準備
感性

ワーク

●受容と安心を与える印象の作り方
あなたの第一印象は?自分の印象を聞いてみよう!
第一印象の要素
第一印象を良くするための5原則
身だしなみ
好感度をアップさせる表情の作り方

トレーニング

●相手を引き込む自己開示の重要性
自己開示とは
自己開示をする利点
効果的な自己開示の仕方
使用上の注意
 

トレーニング

●話の組み立て方
「何のために?」「誰のために?」「なぜ?」これを伝えるのか
目的を明確に、しっかりと意識して話す
話しの組み立て方

トレーニング

●「伝わる」話し方テクニック
「伝わる話」とは
表現力をつける
納得度が増す表現法
ストロークの活用
ボディランゲージ
調子の変化【チェンジ・オブ・ペース】

トレーニング

●言葉のバリエーション
バリエーションの活用
内容(筋書き)のバリエーション
言葉のバリエーション

トレーニング

●レジュメ(内容)作り
レジュメとは
レジュメの種類

トレーニング

●効果的な質問とワークの仕方
質問の効果
ワークの効果

トレーニング

●講師トレーニング
全てのスキルを使ってテーマをあなたらしく伝えよう。
認定試験対策も行えます。

レクチャー

●ワークショップ・講座の組み立て方
講座作りの基本の流れ
相手を飽きさせない内容構成の仕方

レクチャー

●外部からの研修依頼があった時の心得
外部講座と主催講座の違い
外部で講師を行う時の心構え
心を扱う講師に大切な空気作り

トレーニング

●「伝わる」話し方テクニック
「伝わる話」とは
表現力をつける
納得度が増す表現法
ストロークの活用
ボディランゲージ
調子の変化【チェンジ・オブ・ペース】

受講生の声

高野 真俊さん
私自身メンタルへルスの資格を所有していました。学び始めたときは、カウンセリングが出来るようになりたい、どこかで少しでも活かせれば、という気持ちはありましたが、その先までは全く描けていませんでした。
一対一のセッションでは収入に限界があることと、全国に心の元気の根っこを広げたいという先生の想いに共感したことと、とにかく講義実績がすごい事に惹かれました。
実際に受講してみると、講座の作り方や講義の作り方といった基本もさることながら、カウンセラーとしての在り方が、講師としての振る舞いにとても大きく関係していて、このメソッドは目から鱗でした。
今では様々なイベントを開いたり、自分でセミナーを組んだりしています。
本当に大切なことを学べたと思っています。
堅田 不二子さん
今までセラピストとして個人向けセッションを行ってきましたが収益化が難しく、集客に苦労しています。スクールや企業向け講座の受注ができたら良いと思い受講しました。今までも我流で講師をしておりましたが、正直、良い意味で想像していた内容と全く違い驚きました。心を扱う講師とは、ただ内容を伝えれば良いというものでは相手の心に響かなく、セラピスト、カウンセラーとしての講師とは、多数をセラピー、カウンセリングするというマインドを持ちながら講師をするということ。今後企業から依頼されるような講師を目指したいと思います。

「心理インストラクター資格」
取得できます。

認定試験について
資格

よくある年間更新は一切なし。
一生活かせる資格取得!

■認定試験について
講座を修了した者が対象。
認定資格実技試験は個別試験となり、自己申告制で行います。
●試験
100点満点で判定。  
判定項目を10項目、1項目20点 
≪合格ライン・・・70点以上≫
・台本と録画を提出。
●試験内容
自己開示による自己紹介(5分間)
合否判定は送付物で確認。
1~2週間で到着します。

こんなところで活用しています。

  • 独立までの準備として
  • 資格を副業にするために
  • 個人セッションに繋げるためのプチセミナーを行うために
  • セラピーを活用したイベントを開催するために
  • 今の会社で研修を行うために
  • 資格を副業にするために
受講までの3ステップ
1.30秒簡単申込み
必須項目と日程選択し送信するだけ。
2.詳細メールを受け取る
ご入金確認後詳細メールを送ります。場所、オンライン情報等をご確認ください。
3.受講する
2日かけて講師スキルをじっくり学んで理想のあなたを手に入れよう。
3.受講する
2日かけて講師スキルをじっくり学んで理想のあなたを手に入れよう。

あなたの思い、叶える導線を作りませんか。

点からゴールまでの線を伸ばそう。

誰かのお役に立ちたい。
その思いで資格を取った瞬間からスタートです。

思いをカタチにしていくためには、
まず知ってもらうことから。
そして賛同を得て初めて活動が始まります。

資格を取った原点の思いを忘れなければ
必ず思いは叶います。

その第一歩として
「伝える技術」を身に付けましょう。

代表の思い

Q.なぜこの講座をつくったのか?
A.あなたのフィールドを広げたいからです。

  • 講師に関心をお持ちということは、あなたは
    「多くの人にスキルの良さを発信できるようになりたい人」
    「身に付けたスキルで独立したい人」
    だと思います。
    そうなるためには絶対に講師テクニックが必要です。

    ただ人前で話す自信がない、
    自分が講座できるのかという不安を十分理解しています。

    だからこそ、過去10年以上、20,000名以上の受講者に伝えてきた当協会が、
    心を扱う講師のスキルを2日で学べる講座にしました。

    受講により1度に多くの方の心を癒し、
    笑顔と明日への希望を作る心を扱う講師になっていけることででょう。

    あなたの得たスキルで
    多くの方の癒しを作れる人になって下さい。
  • NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会
    代表理事 奥江 裕理
  • NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会
    代表理事 奥江 裕理

『あなたの大切な時間とお金。絶対無駄にしません!』
受講後7日以内であれば
全額返金保証します。

あなたに安心してご参加いただけるように、この講座には返金保証をおつけしております。

もしご参加いただいて『価値がなかった』と感じられた場合には、一言お申し付けください。

すぐに返金に対応させていただきます(面倒な返金手続き等はありません。)

※返金保証は講座受講が条件です。受講予定日3日前からキャンセル料が発生します。未参加の場合は適用されませんのでご注意ください(参加日程の変更は承ります)。
※講座料には認定料も含まれるため、取得資格は無効となります。あらかじめご了承ください。

よくある質問
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 正式な資格なの?

    資格はNPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会正式資格として、履歴書にも書くことができます。
    個人事業主の方など名刺にも書くことが可能ですので、相手は信用を信頼をもって相談できるでしょう。
    認定料は講座料込み、更新料なしで、1回取得すれば一生お使いいただけます。
  • どんな人が受講しているの?

    本当にお立場は様々ですが過去の例でお伝えしますと、カウンセラー、セラピストなど身に付けた技術を活かして独立したい方が多いです。ただすでに教室を持たれていらっしゃる方、会社で話す力が必要な方もいらっしゃいます。
  • 会場に行かなくてはいけないの?

    対面のみでの開催です。何故ならば実践的なことが多く、ふるまいや声の大きさ等も細かく指導しますので対面でないと、しっかり身につかないからです。
  • 申し込みはいつまでに行えば良いですか?

    基本4日前ですが、お早目をお願いしております。
    各回最大6名までの少人数制ですので、人数が到達次第締め切りになります。
  • その他のメリットは?

    今後当協会の講座を使用して仕事がしたいというご希望がある方には、それに向けた講師トレーニング、テキスト使用を認め、ご自身のフィールドで活動することができます。
  • 次のステップはありますか?

    ございます。独立を今後ご希望の方には「独立支援トレーニング」を行います。これは個別に独立に向けた基本準備を一緒に行い、独立後ご自身で活動できるようにトレーニングいたします。
    スキルを使いこなせるようになりたい方のための個別トレーニングも行っています。
    また当協会認定講師として、当協会講座を担当することも可能です。

  • 正式な資格なの?

    資格はNPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会正式資格として、履歴書にも書くことができます。
    個人事業主の方など名刺にも書くことが可能ですので、相手は信用を信頼をもって相談できるでしょう。
    認定料は講座料込み、更新料なしで、1回取得すれば一生お使いいただけます。

詳細

会場 【東京】人形町セミナールーム
※近隣ルームへ変更になることがあります。
時間 各10:00~16:00(休憩含む)
日時

東京:2023年04月01日(土)・02日(日)
   2023年06月03日(土)・04日(日)

※講座日より4日前で申し込みを締め切らせて頂きます。
 お早めにお申込み下さい。

定数 少人数制。各日6名
※定員になり次第締め切りとなります。
受講料 98,000円(税込107,800円)
当協会受講生78,000円(85,800円)
テキスト料込み

認定資格試験料
20,000円(税込)2回目以降15,000円(税込)

クレジット決済可能 
※分割希望の場合は、カード会社との契約をご確認ください。
お申込み方法 お申込みボタンから、お申込み下さい。
日時

東京:2023年04月01日(土)・02日(日)
   2023年06月03日(土)・04日(日)

※講座日より4日前で申し込みを締め切らせて頂きます。
 お早めにお申込み下さい。

【東京】人形町セミナールーム

  • 所在地
    東京都中央区日本橋富沢町4-10 京成日本橋富沢町ビル3F
  • アクセス
    東京メトロ日比谷線「人形町」駅A4出口より徒歩2分
    都営地下鉄浅草線「人形町」駅A4出口より徒歩2分
  • アクセス
    東京メトロ日比谷線「人形町」駅A4出口より徒歩2分
    都営地下鉄浅草線「人形町」駅A4出口より徒歩2分

【東京】神田セミナールーム

  • 所在地
    東京都千代田区神田多町2-1 神田東山ビル7F
  • アクセス
    JR各線「神田駅」北口徒歩2 分
    東京メトロ銀座線「神田駅」1番出口徒歩2 分
    東京メトロ丸の内線「淡路町駅」A1出口徒歩3 分
  • アクセス
    JR各線「神田駅」北口徒歩2 分
    東京メトロ銀座線「神田駅」1番出口徒歩2 分
    東京メトロ丸の内線「淡路町駅」A1出口徒歩3 分

ー個人集客で挫折したからこそ、講師の魅力を伝えたいー
講師プロフィール

NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会
代表理事
奥江 裕理

 高校時、家庭、生活環境の重圧に耐えきれず重度の
メンタル不全により精神科へ入院。
 自分自身を追いつめ、生死をさまよう闘病生活の中、
同じ病で入院している患者同士の心の触れ合いにより徐々に回復し、1年半かけて克服。
 大学を経て、カウンセラー養成専門機関にて心理学・メンタルトレーニングを学び、心理カウンセラーとして独立。ただ個人セッションで収益を得れないことを痛感し、心理講師トレーニング専門機関で修行。
 十数年に及ぶカウンセリング、講師経験を経て、NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会を設立。
 現在、東京・大阪に拠点を置き、カウンセラー・メンタルヘルス担当者育成、企業研修等、傾聴・メンタルヘルス普及に向けた協会の代表理事を務める。

実績
  • <講演実績>
    人事院・防衛省・公正取引委員会・東京高等検察庁・横浜地方裁判所・水戸家庭裁判所・総務省独立行政法人統計センター・JRグループ西日本電気システム株式会社・TOTO株式会社・大分県社会福祉介護研修センター・日本製鉄株式会社・川崎市役所・日本国際協力センター・学校法人創志学園・株式会社大林組・JFEスチール株式会社・株式会社NTTマーケティングアクト・メットライフアリコ・出光クレジット株式会社・損害保険ジャパン日本興亜株式会社・松屋銀座・キンキ道路株式会社・株式会社関電工・中野倉庫運輸株式会社・川崎設備株式会・本田技研労働組合・ネッツトヨタ静岡労働組合・公益財団法人多摩南部地域病院・埼玉県社会福祉協議会・国立市役所・株式会社オービック・株式会社AGSコンサルティング / AGS税理士法人・麻布大学・関西大学・千葉市男女共同参画センター・バリューコマース・スマートニュース株式会社・NDK設備設計株式会社・矢木コーポレーション株式会社・株式会社シープランニング 他多数

  • <メディア実績>
    毎日新聞・読売新聞・運輸経済新聞 掲載。
  • <メディア実績>
    毎日新聞・読売新聞・運輸経済新聞 掲載。

協会について

企業名 NPO法人
日本メンタルヘルスケアサポート協会
拠点 【東京本部】
東京都千代田区内神田2丁目8-4山田ビル2階
【大阪本部】
〒5300057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目8-5 
お初天神EAST BLDG3階
電話番号 【東京】03-3256-7721
【大阪】06‐6779-6091
ホームページ http://www.mental-healthcare.org/
ホームページ http://www.mental-healthcare.org/