カリキュラム |
|
---|---|
ワーク | ●傾聴カウンセラーとは |
ワーク | ●傾聴とは |
メンタル トレーニング |
●あなたの聴けない原因「聴き方のクセ」を修正する |
ワーク | ●話を「聴く」ということ |
レクチャー | ●傾聴スキルを知る |
スキル トレーニング |
●アクティブリスニングの行い方 ・笑顔トレーニング(にらめっこトレーニング) |
レクチャー | ●傾聴でのタブー語録 |
メンタル トレーニング |
●傾聴時の沈黙の扱い方 |
レクチャー | ●聴き手が「聴きたくなくなる」ストレス会話取説 |
ワーク | ●「相談しやすい人」になる瞬殺テクニック |
●修了テスト(確認テスト) |
|
メンタル トレーニング |
●あなたの聴けない原因「聴き方のクセ」を修正する |
ほんの少し意識を変えれば、「聴く」が9割改善。
思考にアプローチした最新の傾聴スキル実践ブック。
思考パターンが変われば、驚くほど話が聴ける。
ここでしか入手できない貴重な電子書籍を無料プレゼント!
あなたに安心してご参加いただけるように、この講座には返金保証をおつけしております。
もしご参加いただいて『価値がなかった』と感じられた場合には、一言お申し付けください。
すぐに返金に対応させていただきます(面倒な返金手続き等はありません。)
※返金保証は講座受講が条件です。受講予定日3日前からキャンセル料が発生します。未参加の場合は適用されませんのでご注意ください(参加日程の変更は承ります)。
※講座料には認定料も含まれるため、取得資格は無効となります。あらかじめご了承ください。
本講座は、実用的な傾聴スキルに特化し分析、厳選して、たった1日で習得できるようにプログラムいたしました。
傾聴スキルの他、沈黙の扱い方や話が続引く相手の対処法など応用テクニックも組み込まれているので、
あなたが傾聴時に困ることが格段に減ります。
通う時間頻度、交通費を節約して、それをあなたがリラックスする時間、喜べる対価に費やして頂きたい、
1日にプログラムしたのは1つの理由でもあります。
また学んだその日に実践可能ですので、家族の相談相手や相談されていた方に電話するなど、すぐ活かすことができます。
修了後フォローアップとして、皆様が傾聴について知りたい情報や新情報などを定期的に配信し、
実際行ってみて難しかったことの不安解消やご質問への回答もさせて頂いています。
これから講座をきっかけに、どんどん協会を活用して理想の人間関係を作ってください。
会場 | 【東京】人形町セミナールーム |
---|---|
定員数 | 少人数制。各日6名(会場・オンライン両方) ※定員になり次第締め切りとなります。 |
受講料 | 54,800円(税込60,280円)受講料・テキスト料込み 認定試験・認定料もすべて込み価格 クレジット決済可能 ※分割希望の場合カード会社との契約をご確認ください。 お振込みにてお申し込みの方は講座料から5%OFF |
お申込み方法 | お申込みボタンから、お申込み下さい。 |
会場 | 【東京】人形町セミナールーム |
会場 |
日程 <残数 ○:余裕あり △:残りわずか ×:満席> |
---|---|
東京 |
2023年04月07日(金)△・15日(土)△ 各日10:00~17:00 |
大阪 |
2023年04月22日(土)△ 10:00~17:00 2023年05月28日(日)○ 10:00~17:00 |
神奈川 |
2023年04月23日(日)△ 10:00~17:00 2023年05月28日(日)○ 10:00~17:00 |
オンライン |
2023年03月25日(土)△ 10:00~16:30 2023年04月16日(日)○ 10:00~16:30 2023年04月25日(火)○ 10:00~16:30 2023年05月21日(日)○ 10:00~16:30 |
無料説明会 (オンライン) |
2023年04月17日(月)20:00~20:45 2023年05月03日(水・祝)11:00~11:45 2023年05月16日(火)20:00~20:45 |
神奈川 |
2023年04月23日(日)△ 10:00~17:00 2023年05月28日(日)○ 10:00~17:00 |
高校時、家庭でのコミュニケーション、生活環境の重圧に耐えきれず重度のメンタル不全により精神科へ入院。
自分自身を追いつめ、生死をさまよう闘病生活の中、同じ病で入院している患者同士の心の触れ合い、コミュニケーションにより徐々に回復し、1年半かけて克服。
北里大学を卒業後、心理学を学ぶためにカウンセラー養成専門機関にて心理学・メンタルトレーニングを習得、カウンセリング、研修経験を重ね心理カウンセラーとして独立。
十数年に及ぶカウンセリング、講師経験を経て、NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会を設立。
現在、東京・大阪に拠点を置き、カウンセラー・メンタルヘルス担当者育成、企業研修等、傾聴・メンタルヘルス普及に向けた協会の代表理事を務める。
<講演実績>
人事院・防衛省・公正取引委員会・東京高等検察庁・横浜地方裁判所・水戸家庭裁判所・独立行政法人統計センター・JRグループ 西日本電気システム株式会社・TOTO株式会社・大分県社会福祉介護研修センター・日本製鉄株式会社・川崎市役所・日本国際協力センター・学校法人創志学園・株式会社大林組・JFEスチール株式会社・株式会社NTTマーケティングアクト・メットライフアリコ・出光クレジット株式会社・損害保険ジャパン日本興亜株式会社・松屋銀座・キンキ道路株式会社・株式会社関電工・中野倉庫運輸株式会社・川崎設備株式会・本田技研労働組合・ネッツトヨタ静岡労働組合・公益財団法人多摩南部地域病院・埼玉県社会福祉協議会・国立市役所・株式会社オービック・株式会社AGSコンサルティング / AGS税理士法人・麻布大学・関西大学・千葉市男女共同参画センター・バリューコマース・スマートニュース株式会社・NDK設備設計株式会社・矢木コーポレーション株式会社・株式会社シープランニング 他多数
産業カウンセラー
中央労働災害防止協会心理相談員
NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会講師
40歳を過ぎたころ、家族が相次いでうつ病、アルツハイマー型認知症を発症し、一人でその介護をしなければならない重圧から食事が全くとれなくなり、不眠・不安症、眩暈など様々な体調不良に見舞われる。心療内科を受診しつづけるも、これでは根本的な解決にはならないと、催眠療法を受けながら心と身体の関係について学びはじめる。
2016年カウンセリング・セラピールームを開業。その後、精神科のデイケアクリニックの開設に関わったことから、メンタルヘルスへの関心を強くし、産業カウンセラー、心理相談員の資格を取得。現在はオンラインによるメンタルヘルスカウンセリング、電話相談、介護施設等研修および非常勤にて生活介護職員を勤める。
企業名 | NPO法人 日本メンタルヘルスケアサポート協会 |
---|---|
拠点 | 東京都千代田区内神田2-8-4山田ビル2階 |
電話番号 | 【東京】03-3256-7721 【大阪】06‐6779-6091 |
ホームページ | http://www.mental-healthcare.org/ |
キャンセルポリシー | ◇講座受講日の3日前まで無料 ◇講座受講日の2日前まで受講料金の20% ◇講座受講日の前日受講料金の50% ◇講座受講日当日及び連絡なし受講料金の100% |
ホームページ | http://www.mental-healthcare.org/ |