傾聴とは・・・
相手の気持ちに寄り添いながら
本音を引き出す技術
「身に付けたいけど、忙しくて通学は無理かも。」
「全く知識がなくても、大丈夫かな。」
それは、心配ですよね。
<40代/男性/会社員>
立派な認定証書をいただきまして、ありがとうございました。大変満足しております。また講座で習いましたスキルが、家族や友人、職場にて実際に役に立っていると感じています。前の自分と比較して驚いています。これから先が楽しみです
<50代/女性/企業人事>
相談担当業務になり、すぐ傾聴力が必要になり受講しました。学んだ聴き方を行っていると、相手から本音を話してくれるように。正直ここまで変わると思ってませんでした。これからが楽しみです。
<40代/女性/コンサルタント>
1日で傾聴が学べて資格が取れることに魅力を感じ受講しました。相手の気持ちに巻き込まれて苦しくなることが多いのですが、聴くスタンスから学べて、これから自信をもって相談に乗れそうです。本当にありがとうございました。
<30代/女性/保健師>
1日で学習できるので、受講しました。今まで常に「何か言わなきゃ」「求められていることは何だろう」という焦りが、相手の気持ちに寄り添う壁になっていました。答えは相手が持っているということを学び、共感の言葉や質問の仕方を実践すると、相手の本心を引き出しやすくなりました。聴き方次第でこれだけ信頼は変わるんだと、改めて感動しました。
<50代/女性/会社員>
在日者の生活相談員を行っていて、相手の方の本心を聴く前に、ついアドバイスしてしまう自分をどうにかしたくて受講しました。過去傾聴は学んだことがあるのですが、聴く側の心構えまでは学んだことがありませんでした。受講後話を聴きながら自分の解釈で苦しむことがなくなり、素直に話が入ってくるようになりました。
<40代/女性/会社員>
こちらが間違えたことを言っても、先生が絶対に否定しない姿勢に感動しました。相手を否定せず、うまくそれに気づかせてくれる、講座もそうですが、とても勉強になりました。
傾聴実技試験に1度落ちた後、途方に暮れて受講した私に講座の中で『大丈夫よ、あなたにもできます』と講師に言われ、勇気が出ました。その後学んだ傾聴で再度トライして、合格しました!先生の講座で教えて頂いたことをカウンセリングの土台として、さらに成長して行きたいと考えています。
<40代/女性/営業>
受講する前までは、私が何とかする、くらいの気持ちが大きかったのですが、間違っていたことを学べて本当に良かったです。部下のミスは、できないからミスをする。考えても改善できないところを否定するのではなく、出来るところを承認してあげることの大切さを学べました。
<20代/男性/学生>
アメリカでの留学生活の中、ルームメイトやホームステイ先の家族とのコミュニケーションに悩み受講しました。会話のテンポやうなずきの腰の曲げ方など、細かいところまで指導あり、また聴く側の心構えなど会話をする上で大事なことを学ぶことができました。1日で自分のコミュニケーション力が上がったことが実感できました。
<50代/女性/社会人>
将来カウンセラーになりたくて友達に勧められて受講しました。受講前は本当に1日で学べるのかという不振があったのですが、学べました笑。特に相手軸への切り替えはすごい効果です。素直に話が入ってくるようになりました。
<20代/女性/大学生>
傾聴の資格があれば強みとして就活でもアピールできると思い受講しました。知識のインプットだけでなく、様々なトレーニングでアウトプットすることができ、濃い1日でした。学んだスキルで社会人になっても、同僚などが悩んでいる時、心の支えになっていきたいと思います。
●カウンセリング1,000名以上
時間 |
項目 |
---|---|
10:00 |
●傾聴カウンセラーの役割 ●傾聴の基本 |
| 12:30 |
●傾聴する姿勢を整える ・傾聴習得の邪魔をする自分の思考とは ・傾聴時の心構え ≪トレーニング:相手軸への切り替え方/非評価的態度≫ (メンタルトレーニング) |
(昼休憩) | ー |
13:30 |
●傾聴(アクティブリスニング)の7要素 「受容的態度」で、安心して何でも話せるイメージを作る 「うなずき方」で、理解を示す 「相づち」のバリエーションで、話を促す 「オウム返し」で、自分の言ったことを確認させる 「要約」を使って、話の流れを確認させる 「共感の言葉」で、信頼感を高め、より深い話を引き出す 「効果的な質問の仕方」で、問題の要因と本心を見つける (各要素トレーニング) |
| |
●アドバイスが必要な場合の見分け方 ●行動へと促す勇気づけの言葉 |
| |
●傾聴で使ってはいけないタブー語録 褒めてはいけない理由 「あなたは、どうしたいですか?」はタブーな理由 など |
| |
●沈黙時の対応の仕方 |
| |
●聴く側のストレスとなる会話の扱い方 話が止まらない場合の切り方 同意を強制してくる方への返し方 逆質問された場合の対応の仕方 など |
| |
●話しやすい人と思われるためのイメージの作り方 |
| 16:30 |
●総まとめ (傾聴実践トレーニング) |
| 17:00 |
修了試験(確認テスト) 解散 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
定員 |
各日程6名まで ※定数に達した日程は締め切らせて頂きます。 ※キャンペーン期間中は早期に埋まる日程もございますので、申し込みはお早めに。 |
---|---|
認定試験 |
実技試験なし (確認テスト提出が合格条件) |
会場 |
東京人形町・神奈川新横浜・名古屋伏見 大阪東梅田・オンライン |
開催日 |
東京・オンライン月2回/その他会場月1回 ※開催日は「日程を確認」でご確認ください。 |
締切 |
開催日程の4日前(東京会場のみ2日前) |
その他 |
企業様でお申し込みの方 請求書・領収書の発行可能です。 団体受講をご希望の方 4名以上から受付ます。 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
【東京本部】
〒105-8333
東京都港区東新橋1-6-3 ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 東京汐留24F
【大阪本部】
〒530-0057
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目8-5 お初天神EAST BLDG 3F