NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会
TEL 03-3256-7721

メンタルへルスで会社は、変わる。
メンタルへルス研修

社員の健康は、企業の健康です。

こんなきっかけで研修をお探しですか?

社内にメンタルへルス不調で、休職者が。
これ以上出さないために、上司に部下へのメンタルへルスを学ばせたい。
不調者はまだ出ていないが、これから仕事が忙しくなるので、自分のメンタルコントロールができるようになってほしい。
職場で心が疲れて離職者が出た。ストレスの扱い方を伝え、社員が自身の心を管理できるようにしたい。
コロナがきっかけで、若手社員に不調をきたす人が増えた。発見してからの対処法を上司に共有したい。
定例研修で今話題のメンタルヘルスを、社員に啓発したい。
コロナがきっかけで、若手社員に不調をきたす人が増えた。発見してからの対処法を上司に共有したい。

新年度、最もメンタル管理が重要な時期!

3~4月は年度の変わり目。
環境の変化などメンタル的にも不安定になりやすい時期。
また本年度の新入社員はコロナ禍でコミュニケーション力が活発ではなく、
集団環境がメンタルにも大きく影響します。
だからこそ上司は部下のメンタルをしっかりと管理することが、離職を防ぐために最優先。
また新入社員にも自身のメンタルコントロールする知識を持つことが、
モチベーションの維持にも欠かせません!

メンタルヘルスは、
「いかに行動できる知識を知っているか」
が最重要。

メンタルへルスは「スキル」です。
目の前にいる社員に対して、どう行動し、何をしてあげるのか。
ストレスを感じた時、何を行えば良いか。

テクニックを身に付けることが大切です。

知識があるなしで休職、離職率が変わる!

知識なし
不調を発見できず、不調者は悪化。
またメンタルへルス不調を疑う社員がいても、
「大丈夫?」「病院行ってみたら?」としか言えず、
悪化が進む。
結果的に適切な対応が取れず、休職、離職へ繋がりやすい。
知識あり
早期に不調者を発見し、適切な行動がとれることで、悪化を防ぐことができる。
また休職、離職予防にもつなげることができる。
知識あり
早期に不調者を発見し、適切な行動がとれることで、悪化を防ぐことができる。
また休職、離職予防にもつなげることができる。

メンタルへルスは、心の健康管理法を「知る」ことから。

メンタルへルスは大切だと思っていても行動できないのは、
「心の管理の仕方が分からない」からです。
自分の心がマイナスに傾いた時、部下がストレスで辛そうな時、
何をすればよいか。

それを知っているのと知らないのでは、
自分も部下も今後の仕事効率に大きく影響します。

「いざという時に行動できる知識」を持つことで、
不調者が出ない職場作りを整えることができます。

1000社以上様々な業界を見てきたからこそ、
伝えられる本当のメンタルへルス。
~研修実績(一例)~

防衛省様・公正取引委員会様・独立行政法人統計センター様・東京高等裁判所様・一般財団法人日本国際協力センター様・国立市役所様・川崎市役所様・警察共済組合様・JRグループ西日本電気システム株式会社様・TOTO株式会社様・株式会社大林組様・株式会社シード様・株式会社うかい様・中野倉庫運輸株式会社様・川崎設備株式会社様・朝日工業株式会社様・株式会社NTTマーケティングアクト様・クラリアント・ジャパン株式会社様・メットライフアリコ様・損害保険ジャパン日本興亜株式会社様・AWPジャパン株式会社・松屋銀座様・スマートニュース株式会社様・サクサホールディングス株式会社・バリューコマース様・NDK設備設計株式会社様・矢木コーポレーション株式会社様・株式会社シープランニング様・京都文化芸術会館様・キンキ道路株式会社様・株式会社オービック様・株式会社AGSコンサルティング / AGS税理士法人様・京セミ株式会社様・京阪カインド株式会社様・JEC連合様・JFEスチール労働組合様・日本製鉄名古屋労働組合様・イトーキ労働組合様・新ニチバン労働組合様・関西電力労働組合様・関電工労働組合様・本田技研労働組合様・ネッツトヨタ静岡労働組合様・麻布大学・関西大学様・大阪市立大学様・学校法人創志学園様・滋賀県立大学様・江戸川区立上一色中学校様・東京都立大崎高等学校様・公益財団法人多摩南部地域病院様・所沢明生病院様・埼玉県社会福祉協議会様・千葉市男女共同参画センター様・有限会社オール大阪交通様・大阪タクシー協会様・釧路市株式会社あいけあ様・神戸市老人保健施設協会様・川口市南平みなみ地域包括支援センター様・神奈川県情報サービス産業健康保険組合様・千葉市男女共同参画センター様・さいたま市社会福祉協議会様・特別養護老人ホームアスカ様・調布市健康推進課様・東京都市町村職員研修所様・柏市教育委員会様・大分県社会福祉介護研修センター様・淀川区社会福祉協議会・山口県社会福祉協議会様・北区社会福祉協議会・社会福祉法人健光園様・社会福祉法人泉陽会 第2光陽苑様・小平中央公民館様・特別養護老人ホーム 白百合園様・ユニオンタクシー株式会社様・アイプリックス株式会社様・イシトコテキスタイル株式会社様・関西ブライダル様・株式会社榊原様・東風情報技研株式会社様・公益財団法人 YMCA様・篠山市人権・同和教育研究協議会様・本照寺様/その他多数(順不同)

研修ご担当者様からの声

政府行政機関様
新人職員向けメンタルへルス(セルフケア)・ハラスメント研修
講師のご講義について、研修員のアンケートからは、
「ハラスメント対策について再認識できた。」
「職場でのラインケアを行ううえでの参考になった。」
「具体的な事例の説明もあり理解しやすかった。」などの意見がありました。研修の評価も非常に高く、大変多くの学びがあったことと思われます。大変ありがとうございました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
政府行政機関様
管理職向けメンタルへルス(セルフケア)・ハラスメント研修
このたびは2日間にわたって研修を提供してくださり,ありがとうございました。
緊急事態宣言下でオンラインの機器接続不良など,御迷惑をお掛けしましたが、そのような状況でも,分かりやすい講義と個人ワークのおかげで,
大変充実した研修となりました。御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
某大手化学品メーカー労働組合様様
役員向けメンタルへルス(ラインケア)・傾聴研修
先日は貴重なご講演ありがとうございました。 帰宅してから、家族に先生のお話を私の拙い説明で共有し、
傾聴について共々学ばせていただきました。ありがとうございました。
某大手工業会社様
全社員向けメンタルへルス(セルフケア)研修
工場長より、「今までの研修の中で一番良かった」という声を頂きました。
また受講できなかった社員のために、分かりやすくパワーポイントで資料まで作成頂き、本当にありがとうございました。
鉄鋼製品販売会社様
管理職向けメンタルへルス(ラインケア)研修

社員からの評判も大変よく、「今回は手を動かすワークもあり、今までにない研修でありよかった」と直接感想を言いに来る者もおりました。
やはりホワイトボードを使用されているとのことで、ライブ感があり従来のスライドだけの講習よりも参加している意識が高かったように思います。
管理職だけでなく一般社員むけにも今後お願いできたらと考えています。
またご相談させて頂きます。

政府行政機関様
管理職向けメンタルへルス(セルフケア)・ハラスメント研修
このたびは2日間にわたって研修を提供してくださり,ありがとうございました。
緊急事態宣言下でオンラインの機器接続不良など,御迷惑をお掛けしましたが、そのような状況でも,分かりやすい講義と個人ワークのおかげで,
大変充実した研修となりました。御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

受講者様からの声

某大手住宅設備会社様

社員・及び下請け会社様向けコミュニケーション研修


某ウェディング・IR専門学校様

4期生向けメンタルへルス(セルフケア)研修

政府行政機関様

係長補佐級向けメンタルへルス(ラインケア)・ハラスメント研修


某ウェディング・IR専門学校様

4期生向けメンタルへルス(セルフケア)研修

研修風景

メンタルへルス研修なら、
当協会へお任せください!


分かりやすい!
業種や部、働く環境によってストレスや悩みは違います。メンタルへルス専門であらゆる業種様と関わってきているからこそ、対象者に合わせた事例で進めるから、高い納得度が得られます。
質問しやすい!
パワーポイントや資料を見て読むという一方通行の研修ではなく、講師とのやり取りや受講生同士のディスカッション、ワークを多く盛り込んでおり、参加ではなく、参画型の研修です。
行動しやすい!
メンタルへルス不調者発見時の声がけの仕方など、いざという時にすぐ動ける具体的な内容に特化。早期発見、早期対応力を身に付けることができます。
行動しやすい!
メンタルへルス不調者発見時の声がけの仕方など、いざという時にすぐ動ける具体的な内容に特化。早期発見、早期対応力を身に付けることができます。

研修ラインナップ

項目
内容説明
セルフケア研修
(全社員対応)
社員一人ひとりが、どんな状況に適応でき、自身の力を発揮できるようになるために、ストレスを軽減する方法、出来事をプラスに考えられる思考(脳)の強化、リラクゼーション法、人間関係によるストレスの対処法、コミュニケーションスキル、メンタルヘルス食事マネジメントなどを学びます。会社内だけでなくご家族、ご友人など私生活でのストレスもケアできる技術を身につけて頂けます。
外出に制限がかかるなど趣味でのストレスケアに制限がかかる中で、在宅でも十分に可能なセルフマネジメント、セルフケアの方法を身につけられます。
ラインケア研修
(管理職以上対応)
メンタルヘルス不調を出さないためには、部下の「いつもと違う」様子を見逃さず、即対応すること。
ラインケアとして、メンタルヘルス不全者の発見ポイント、対応の仕方、復職者への対応の仕方、より良い人間関係作りに向けた日頃のコミュニケーションの取り方などを学びます。
より良い人間関係はチームの力を高め、個々の力の発揮、生産性の向上につながります。
オンラインでメンバーの状態を見極めたり、気軽に相談してもらえる空気づくり、チームをケアするスキルは今必須な能力です。
ハラスメント研修
(全社員対応)
2020年6月より、パワハラ(パワーハラスメント)防止が義務化されるなど、社内でのコミュニケーションの在り方が注視されています。
働きやすい職場環境、人間関係を築く上で、ハラスメント行為は職場や人にとって成長を阻害する要因でもあり、企業のイメージにも大きなダメージをきたします。またハラスメントという言葉に委縮して指導できないという問題も多く出てきています。
リモハラ(リモートワークハラスメント)・テレハラ(テレワークハラスメント)といった目の届きにくい状況で起こるハラスメントも問題となっており、ハラスメントの予防、心理的要因、起こった場合の対策など、働きやすい職場環境を維持するために全社員が知っておくべき基礎知識です。
その他の研修

傾聴トレーニング研修・・・聴くスキルを身に付ける研修
コミュニケーションストレスケア研修・・・ストレスとなる会話の扱い方を学ぶ研修
新入社員ビジネスマナー研修 ※セルフケアとセットで行われる場合が多いです。

ハラスメント研修
(全社員対応)
2020年6月より、パワハラ(パワーハラスメント)防止が義務化されるなど、社内でのコミュニケーションの在り方が注視されています。
働きやすい職場環境、人間関係を築く上で、ハラスメント行為は職場や人にとって成長を阻害する要因でもあり、企業のイメージにも大きなダメージをきたします。またハラスメントという言葉に委縮して指導できないという問題も多く出てきています。
リモハラ(リモートワークハラスメント)・テレハラ(テレワークハラスメント)といった目の届きにくい状況で起こるハラスメントも問題となっており、ハラスメントの予防、心理的要因、起こった場合の対策など、働きやすい職場環境を維持するために全社員が知っておくべき基礎知識です。

研修実施までの流れ

依頼する
1.研修ご依頼決定後、
  具体的な現状を詳しくヒアリング
2.ご提案書を作成
3.ご納得後当日使用する資料を作成、当日配布
 の3ステップです。
実施する
業種の特徴、ヒアリングした状況に合わせて事例を組み込み、現場をイメージしやすい研修を行います。
また研修自体が、ストレスになっては元も子もございません。研修を受けることがメンタルへルスに繋がるような場、空気作りを行います。
解消する
研修後、アンケートなどからご質問がございましたら、しっかりご回答させて頂きます。
ご本人がスッキリするまでが研修と、当協会では捉えています。
解消する
研修後、アンケートなどからご質問がございましたら、しっかりご回答させて頂きます。
ご本人がスッキリするまでが研修と、当協会では捉えています。

よくあるご質問

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 講師派遣はどこの地域で行っていますか?

    講師は、主に東京、大阪からの派遣となりますが、全国どこからのご依頼にもご対応させて頂いております。
  • 過去研修の具体的な内容を知りたいのですが。

    参考資料といたしましてご覧いただけますので、ぜひお問い合わせください。
  • ハラスメントってメンタルヘルスに関係あるの?

    実は、ハラスメントとメンタルへルスは切っても切れない関係です。
    ハラスメントとは、社員や職場への嫌がらせやいじめという「行為」です。
    その行為によって、心が傷つき、不安や恐怖などを感じ続けるようになり、
    結果的にメンタルへルス不調からうつ病をきたすケースが多いのです。
    一般的にハラスメントというと、言動に注視しがちですが、実は言動の問題ではなく、コミュニケーションの問題であり、もっと言えばお互い同士の心と心の問題です。
    同じことを言われても受け入れられる人と受け入れられない人がいるというのはそういうこと。
    お互いが相手を思ったコミュニケーションを取れば、ハラスメント問題はなくなりますし、相手を気づかえば、メンタルへルス対策にも直結するのです。
  • 講師はどのような方がされるのですか?

    当協会講師はメンタルへルス相談を受けてきたベテランのカウンセラーです。メンタルへルスは心のことだけに、非常に繊細に扱っていかなくてはいけません。実際起こった問題の解決法を含めてお伝えします。
  • 1回の料金はだいたいおいくらですか?

    当協会研修は、受講者のために最高級の研修を目指しているため、「安さ」を売りにしてございません。ただNPO団体でございますので、他相場よりは比較的安く、安心できる価格と言われております。すでに料金が決まっている、あるいは予算としてある場合にも、柔軟にご対応させて頂いておりますのでご安心ください。
  • オンラインでも対応してますか?

    もちろん対応しております。過去50名強でのオンライン研修も経験しております。また会場とサテライト、オンラインとの組み合わせでも研修しております。
  • 研修の時間は何時間から対応していますか?

    ご希望のお時間で行うことが可能です。研修時間に応じ、ニーズに適切な内容をピックアップしますので、どれだけ短くても対応可能です。
  • 講師はどのような方がされるのですか?

    当協会講師はメンタルへルス相談を受けてきたベテランのカウンセラーです。メンタルへルスは心のことだけに、非常に繊細に扱っていかなくてはいけません。実際起こった問題の解決法を含めてお伝えします。

講師プロフィール

NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会
代表理事
奥江 裕理
高校時、家庭でのコミュニケーション、生活環境の重圧に耐えきれず重度のメンタル不全により精神科へ入院。
 自分自身を追いつめ、生死をさまよう闘病生活の中、
同じ病で入院している患者同士の心の触れ合い、コミュニケーションにより徐々に回復し、1年半かけて克服。
 北里大学を卒業後、心理学を学ぶためにカウンセラー養成専門機関にて心理学・メンタルトレーニングを習得、カウンセリング、研修経験を重ね心理カウンセラーとして独立。
 十数年に及ぶカウンセリング、講師経験を経て、NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会を設立。現在、東京・大阪に拠点を置き、カウンセラー・メンタルヘルス担当者育成、企業研修等、傾聴・メンタルヘルス普及に向けた協会の代表理事を務める。
松村 りさ

一般社団法人日本産業カウンセラー協会産業カウンセラー中央労働災害防止協会心理相談員
NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会講師

 40歳を過ぎたころ、家族が相次いでうつ病、アルツハイマー型認知症を発症し、一人でその介護をしなければならない重圧から食事が全くとれなくなり、不眠・不安症、眩暈など様々な体調不良に見舞われる。心療内科を受診しつづけるも、これでは根本的な解決にはならないと、催眠療法を受けながら心と身体の関係について学びはじめる。          2016年カウンセリング・セラピールームを開業。その後、精神科のデイケアクリニックの開設に関わったことから、産業カウンセラー、心理相談員の資格を取得。 
 現在はオンラインによるメンタルヘルスカウンセリング、電話相談、介護施設等研修および非常勤にて生活介護職員を勤める。

長谷川 祐子

メンタルヘルス各種認定講座・研修講師
講師トレーナー
メンタルヘルスカウンセリング 

 看護師・院長秘書として市立病院・総合病院に15年間勤務。人と関わる仕事や、人材育成に携わる中、コミュニケーションの理解と技術の必要性を感じ、心理の道へ。学びの中で、ストレスマネジメントの必要性を強く感じ、心と身体にアプローチできる、心理カウンセリング、アロマセラピーを習得。プロカウンセラー養成スクールにて、心理学講師、カウンセラー教育に14年間関わり続ける。

高野 真俊

メンタルヘルスカウンセラー養成講座
メンタルヘルス各種研修

自身の妻がメンタルヘルス不調になったことをきっかけに、具体的に何をしたらよいか分からずとても悩んでいた時、この協会と出会う。ここで何をしたらよいか、どのように関わっていけばよいかを学ぶにつれとても心が楽になり、気持ちに余裕ができることを実感。当協会にてメンタルへルス・ハラスメントを習得。現在当協会にてメンタルへルス講師、メンタルへルスアドバイザーとして活動する。

自分から行動し、ケアできる社員にしましょう。

具体的な行動が分かると、
必要に応じてスキルを使えるようになります。
そうすることで自分や職場で
悪化を防ぐことができるだけでなく、
モチベーションの維持や離職率を下げることができ、
会社全体の利益にも貢献するのです。

~人事の方へ~
メンタルへルス・コンサルタントも行っています。

会社のメンタルへルス担当も承っております。

現在専門知識をもっている人がいない、
業務が忙しくてメンタルへルスまで手が回っていないという企業様は、
ぜひご相談ください。

メンタルへルス専門家をコンサルタントとして派遣し、
メンタルへルス・ハラスメント対策のサポートを行います。

協会について

名称 NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会
住所 【東京本部/教室】 
〒101-0047
東京都千代田区内神田2丁目8-4山田ビル2F

電話番号 【東京】
03-3256-7721 
【大阪】
06-6779-6091 
ホームページ http://www.mental-healthcare.org/
ホームページ http://www.mental-healthcare.org/